Quantcast
Channel: 『Field Day』広島のフラットトラック(ダートトラック)スクール&走行会
Viewing all 334 articles
Browse latest View live

テージャスランチ

$
0
0
フィールドデイオフィシャルトラックは広島県安芸高田市にある『テージャスランチ』さんの中にあります。

テージャスランチ
広島県安芸高田市甲田町上甲立542
0826-45-7070




より大きな地図で Field Dayオフィシャルコースを表示
 


◇高速道路を利用の方◇

中国道高田インターチェンジから約10分
出口の信号を右折~一つ目の信号『原田』を右折~約5.5kmで次の看板が出ます。


ここから湧永庭園方面に約2km。 


湧永庭園の入口が見えたらその手前を左に鋭角に曲がります。
テージャスランチ入口の看板があります。 


入口からダート道を約600m程進むとテージャスランチクラブハウス。 


更に500m程走った突き当りがField Dayオフィシャルトラックです。



クラブハウスから見たField Dayオフィシャルトラック。


◇国道54号線からの方◇


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

広島方面から高宮分れの交差点を左折約2km。
この看板です。

ここから湧永庭園方面に約2km。
テージャスランチの入り口を入ってください。
しばらく進むとゴール!

レギュレーション(モーターサイクル)

$
0
0
・空冷エンジンであること(例外有り:VRX・VT500ASCOTなど)
・ツインショックであること(例外有り:FTR・ブロンコなど)
・フロントブレーキは無効化とすること
・駆動輪にブロックタイヤの装着は禁止する
・フロントゼッケンは必ず取り付けること
・両サイド・ヘルメット・ウエアにもゼッケンをつけると、尚更格好良い
・使用する字体に指定はないが、視認性に欠けるゼッケンは好ましくない
・ライト類は取り外すこと、或いはテーピングすること
・ミラー及びサイドスタンドは取り外すこと
・有効なサイレンサーを装着すること(音量に関しては良識を守ること)
・本気のモトクロッサーは困る(本気のダートトラックレーサーは大歓迎)
・スクーター不可

その他主催者の趣旨にそぐわない車両はお断りさせていただく場合がございます
ご不明な点は主催者までお気軽にお尋ねください


排気量によるクラス分けは有りません
80ccと1340ccが同じ組で走る!?なんてことが起こるのがField Dayです

ちなみに一周200mのショートコースですのであまり大きな排気量ですとパワーを持て余してしまいます
80ccから250cc程度の小排気量でまずはコントロールする喜びを感じ取った方が宜しいかと思います
但し、あまりホイールベースが短かったりホイールサイズが小さすぎると、バイクの挙動が極端に早く出て逆に難しくなりますのでご注意ください
大排気量車は重くて難しい面もありますが、目立ちます
ギャラリーも喜びます

「こんなバイクはどうですか?」
といったご質問大歓迎です
お気軽にinfo@field-day.jpまでどうぞ!

ちなみに現時点までの参加車両の一覧もご確認ください。



レギュレーション(装備)

$
0
0
・ヘルメットはフルフェイスが望ましい
・グローブ・長袖・長ズボンは必ず着用のこと
・胸部及び脊椎部プロテクター或いはレザースーツを必ず着用のこと
・ブーツは必ず着用のこと
ホットシュー(鉄スリッパ)があれば尚宜しい

レース当日朝の車検時には車両・装備両方を確認いたします。
上記レギュレーションを満たさない場合はコースに入れません。
事前の準備をお願いいたします。

フィールドデイの目指すのは1970年代から1980年代のアメリカ片田舎で行われていたであろう草レースの雰囲気。
ウエアやヘルメット、そして参加車両もそういうイメージに近づけたいものです。


そして一番大切なこと、
みんなで楽しい一日を過ごすという意思。
これが無い人は参加する資格がありません。



テージャスランチコース図

$
0
0

ウォーミングアップスペース:
走行の際は必ずヘルメットを着用してください。
安全の為レース出場者以外は立ち入り禁止区域です。

パドック:
車を停める場所でありギャラリー観戦場所であり楽しい昼食の場であります。
オートバイ整備の為のエンジンスタートは認めますがオートバイの走行は禁止です。
またエンジンスタートの場合は周りに迷惑を掛けないよう注意してください。

レーストラック:
全長200m(うち直線50m×2)。
コースへの進入は入場門から、退出は退場門からとなります。
入場門スタッフの誘導が無ければコース進入は出来ません。

インフィールド:
オフィシャルと事前に許可を得た撮影者以外は立ち入り出来ません。

通路:
通路兼観戦場所です。
ここには何もおいてはいけません。
オートバイはヘルメット着用の上徐行運転のこと。

本部席:
大会実行委員と救護班がいます。


テージャスランチ練習走行について

$
0
0
フィールドデイオフィシャルトラックのあるテージャスランチさん。
定休日の水曜日と他のイベントがある日以外はいつでも誰でもダートトラックを走ることが出来ます。

走る際はまずテージャスランチクラブハウスにおいて受け付けを行います。
受け付けといっても走行者の住所・氏名を書き、走行料を支払うだけです。
走行料は2輪の場合は、1台2,000円プラス1人500円の合計2,500円。

テージャスランチさんでは年間メンバーズカードを発行しており、年会費5,000円を支払えば、走行料が1,200円になります。
つまり年間4回練習走行に行けば元が取れるわけです。
会員になるのも簡単で、受け付けでその旨を伝え会費を払えば帰りにはメンバーズカードが出来ています。




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
また、ダートトラックは誰でも走ることが出来ると書きましたが、
・リアタイヤがブロック・キャラメルタイヤでないこと
・ゴミは持ち帰ること
は、最低限守ってください。
そして走行後はトランポでトラックをゆっくりと走り踏み固めたり均していただけると助かります。
どうぞ宜しくお願いいたします。

レースエントリー方法

$
0
0

エントリー用紙を当HPエントリー用紙をダウンロードをクリックの上ダウンロードしてください。
内容を良くお読みいただいた後、必要事項をご記入の上Field Day実行委員会(モミアゲスピード モーターサイクルズ内)までご持参、或いはFAX・郵送してください。

その他下記の協力各ショップにての受付も可能です。



西風モータース
〒731-3167
広島市安佐南区大塚西4-4-18
TEL/FAX 082-299-5819

SUN MOTORCYCLES
〒733-0013
広島県広島市西区横川新町2-1
TEL/FAX 082-296-0330

RePLAY Moto Service
〒737-0845
広島県呉市吉浦新町1-6-21
TEL/FAX 0823-31-7747

平和モーターサイクル
〒734-0013
広島県広島市南区出島2-19-20
TEL/FAX 082-298-3313

FLAVOR leather work
〒733-0812
広島県広島市西区己斐本町1-8-3
TEL/FAX082-942-6803

THE WHITE'S WOLF
〒732-0814
広島県広島市南区段原南1-10-11
TEL/FAX082-568-7133

エントリー代は 以下の通りです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エントリー代には昼食代・保険料が含まれます。

上記期間を過ぎてのエントリーは受け付けません。期間厳守でお願いいたします。

エントリー代のお支払いは直接実行委員会にお持ちいただくか、現金書留、或いは下記口座までお振込みください。(郵送にかかる郵便代、振込みにかかる手数料は参加者負担となります。)

レース前日及び当日の降水確率次第では中止の場合もございます。
その際はレース2日前正午の時点で開催か否か決定いたします。
中止の場合は保険料を除いた金額をご返金いたします。
或いは次戦に持ち越すことも可能です。
ご返金の際お振込をご希望の場合は振り込み手数料を除いた金額の振込となります。

郵送先
738-0033
広島県廿日市市串戸2-3-17
モミアゲスピード モーターサイクルズ内
Field Day実行委員会

FAX番号
0829-31-3053

振込先
もみじ銀行 廿日市支店
普通口座 1755778
口座名義 フィールドデイ実行委員会 関口友孝
(フィールドデイジッコウイインカイセキグチトモタカ)


Hot Shoe

$
0
0
他の競技ではまず目にすることのないフラットトラック特有の装備がこれから紹介するホットシュー。
鉄スリッパとかスキッドシューとも呼ばれます。











FEVHOTS™主催のロジャー林選手曰く、
「ホットシューは例えるならば、ロードコースをレーシングスピードで走る上でのヒザのバンクセンサーのようなもの。
鉄下駄なしで100%全力でプッシュするのはそれ自体大変に高度なテクニックですし、初心者の場合は特に、左膝の靭帯や関節を痛める危険性が非常に高まります。
折角の熱い想いを残念な形で失速させることのないよう、身を守りこの種目を永く楽しむための必須装備として、ひいてはより安全でハイレベルなレースを実現するためにも、願わくは全ダートトラッカーの皆様に確実にご準備いただきたいと思います。」

現在フィールドデイでは装着を参加必須装備とはしてませんが、安全面から、また、上達していくためにも持っていた方が良いものの一つです。

残念ながら現在吊るしで販売しているところは有りません。
一つ一つブーツに合わせて製作してくれるところも何軒かございます。
自作の人も結構いらっしゃいますよ。


エントリー用紙


ゼッケンについて

$
0
0
ゼッケンは登録制です。
一度登録すると半永久的に使用可能です。

まずは空きゼッケンを確認の上フィールドデイ実行委員会までご連絡ください。
登録は勿論無料です。

但し、1年間エントリーが無い場合は抹消いたします。
様々な理由でレースに出られない、けど番号はそのまま取っておきたいという場合は実行委員会までご連絡ください。

1~5番は、前年度の成績によるエース番号です。

 前年度ランキング1位の選手用
 前年度ランキング2位の選手用
 前年度ランキング3位の選手用
 前年度ランキング4位の選手用
5 前年度ランキング5位の選手用


エントリーの名前は本名である必要は有りません。
(保険登録の為に実行委員会には本名もお知らせいただきますが・・・。)
ニックネーム・ライダーネーム、ミドルネームを入れたり、公序良俗に反しなければOKです。

数字の後ろにローマ字が入っているナンバーが有ります。
それは他のレースイベントでゼッケン登録している方に限り許可しています。
同じバイクで色んなイベントに出る際にいちいちゼッケンを作りかえるのは大変だろうということです。
『なんとなくカッコイイから』とか『フィールドデイで速い人にはローマ字が付いているから』等の理由では許可いたしませんのでご注意ください。

レギュレーションの項にも書いてますが、
・フロントゼッケンは必ず取り付けること
・両サイド・ヘルメット・ウエアにもゼッケンを着けると尚更格好良い

・使用する字体に指定はないが、視認性に欠けるゼッケンは好ましくない

ゼッケンベースの色や形、文字の色も特に指定は有りません。
バイクとのカラーバランスを考えて、読み易く格好良いゼッケンで走りましょう!



Field day Promotion Video 1

Field day Promotion Video 2

ゼッケン一覧

$
0
0
OPEN CLASS
1.Yuhiko"YOU"Hirao  (you71racing)
2.中尾JOHN淳  (ライコランド福岡マリナ店&九州フラットトラッククラブ)
3.竹内 康雅  (Wallows Racing)
4.大可TETSU哲士  (西風競走団)
5.大倉JOHNNY一晃  (西風競走団)
6.進藤 克治  (西風競走団)
6s.しのっち  (FTRプラス)
7.MIGI木村  (shimanekkko)
8.岩岡 秀明  (More Power!? Racing!!!)
9.古川 繁邦  (九州フラットトラッククラブ&YSP福大東)
10.
11.和田5₤max真  (スーパートラップ+LUCAS OIL)
12.サムライ・イシイ  (侍チョッパーズ&MSRP Full Throttle)
13.
14.ロッソ山西  (病み村MOTOR CLUB)
15.
16.源田Gendy実  (西風競走団)
17.FTR killer 植野  (西風競走団)
18.N.Aocha Matsumoto  (Team Mano & The Crazy hose)
19.GAKU  (新庄ドリフタ~ず&MSRP Full Throttle)
20.土井 敬一  (極東CLUB OBSOLETE)
21.林Roger真巳  (タモズRSR+LUCAS OIL)
22.ウイリー伊藤  (西風競走団)
23."BOSS"Rodriguez  (MSRP Full Throttle)
24.高木 美佳  (KDO BK くるまやRacing)
25.Shun Rockheadland  (テキサスロングホーンズ&MSRP Full Throttle)
26.中尾JOHN淳  (ライコランド福岡マリナ店&九州フラットトラッククラブ)
27.加藤 啓二  (RC手嶋)
28.Genki3  (西風競走団)
29.
30.M.Konkichi Yatabe  (Team Mano & The Crazy hose)
31.上地 隆  (YMレーシング)
32.青木SUN大輔  (Better Days)
33.立岡SUN光三  (Better Days)
33x.小松 正明  (KDO.BKSS & TAMO'S)
34.だけどダイスケ  (平和スターレーシング)
35.小森 博之  (オートパーク・クワ)
36.SAM ISHIMARU  (bloomhair DANBARA riverside)
37.Pyong  (モミアゲハンサム&MSRP Full Throttle)
38.A.Ponchiki Ohno  (Team Mano & The Crazy hose)
39.桜岡 洋二  (More Power!? Racing!!!)
40.
41.山下SHARK洋一  (西風競走団&SHARKS GARAGE)
42.真木Mackey優也  (KDO BK くるまやRacing)
43.
44.野々村 健久  ()
44E.ウッツン  (舟入ダートトラック倶楽部&MSRP Full Throttle)
45.早川KAZU和宏  (RePLAY Moto Service)
45x.駒崎 誠士郎  (Flying Babe Racing+LUCAS OIL)
46.元木 正紀  (西風競走団)
47.
47p.河崎 寛  (関西ダートトラック保存会)
48.佐々木 勉  (チーム ゲ3)
49.GALILEO  (平和スターレーシング)
50.杉本 善郎  (己斐上二輪部品組合)
51.
52.福田 光祐  (Team BUDDY)
53.福田 明弘  (山陽モーターサイクルクラブ)
54.小松OYABUN好雄  (新庄ドリフタ~ず&MSRP Full Throttle)
54L.KOMATSU-MAMA  (新庄ドリフタ~ず&MSRP Full Throttle)
55.夏目 忠志  (関東ダートトラック普及委員会)
56.
57.よろづや  (己斐上二輪部品組合)
58.
59.UTワークス  (己斐上二輪部品組合)
60.T.Biene Matsumoto  (Team Mano & The Crazy hose)
61.
62.
63.K.Tanukichi Watase  (Team Mano & The Crazy hose)
64.板野 正樹  (チームK卒業)
65.G.G.松枝  (舟入ダートトラック倶楽部)
66.福田 収男  (Team BUDDY)
67."KING"Rodriguez  (MSRP Full Throttle)
67s.山口Guchy孝行  (WALLOWS GREEDY LUCAS)
68.上埜FAST恵史  (和光団)
69.吉野SHIGE滋洋  (西風競走団)
70.J.Un Matsumoto  (Team Mano & The Crazy hose)
71.
71u.Yuhiko"YOU"Hirao  (you71racing)
72.
73.木村 健吾  (平和スターレーシング)
74.小川サンライト隆史  (山陽モーターサイクルクラブ)
75.
76.Chiyaaan  (Mustang&MSRP Full Throttle)
77.竹内 康雅  (Wallows Racing)
78.
79.
80.
81.
82.
83.
84.
85.
86.Mark'n Kouno  ()
87.ぶび  (SPC広島)
88.宗木 覚  (Red Momonga Racing)
89.
90.大可TETSU哲士  (西風競走団)
91.Ony  (ony's)
92.三保 浩一郎  (西風競走団)
93.高杉 剛  (N2 AUTO)
94.
95.
95M.駒崎 誠寛  (MONSTER+92R+LUCAS OIL)
96.藤原 孝二  (shimanekkko)
97.川久保 薫  (K&Mファミリー)
98.前田 臣徳  (K&Mファミリー)
99.Kick Chavez  (テキサスロングホーンズ&MSRP Full Throttle)
106.浅野 一麿  (Better Days)
168.前原 宏也  (RePLAY Moto Service)
208.梶原 栄治  (Flavor leather works)
231.JIMMY  (RePLAY Moto Service)
235.三保 文子  (西風競走団)
244.服部 剛史  (和光団)
296.湯免 厚志  (和光団)
777.大倉JOHNNY一晃  (西風競走団)

(ゼッケン1番から5番までは前年度の1位から5位の選手に与えられます。)

KIDS CLASS
1.源田 太陽  (西風競走団)
10.源田 朱里  (西風競走団)
11.源田 颯人  (西風競走団)
13.森川 基  (クーパーズ)
17.森川 琢望  (クーパーズ)
43.上埜 春陽  (平良ダートトラッククラブ)
77.森川 愛刀  (クーパーズ)
87.石丸 咲  (bloomhair DANBARA riverside)
95.Haruto McQueen  (MSRP Full Throttle)
164.石丸 凛  (bloomhair DANBARA riverside)
309.村中 凛  (Red Bell)
634.源田 武蔵  (西風競走団)

2014.6.21更新

    らかん高原憩いの広場

    $
    0
    0
    山口県のらかん高原オートキャンプ場に隣接した【らかん高原憩いの広場】で、
    Field Dayキャンプ走行会は行います。

    らかん高原憩いの広場
    740-0903 山口県岩国市錦町大原699-5




    ※注意※
    らかん高原憩いの広場は、普段はバイクや車の走行は出来ません。
    隣接するキャンプ場とともにフィールドデイで貸し切っている場合のみ走行可能となります。
    お間違えないようお願いいたします。



    ◇広島・廿日市方面からの方◇

    県道30号線で旧佐伯町を抜け国道186号線を吉和方面へ右折


    約5km地点の【道の駅スパ羅漢】を過ぎて約500mでこのような標識が出てきます


    らかん高原方面へ左折


    ここから道が細くなります
    約10kmで到着です


    左に曲がるとらかん高原キャンプ場の入り口です
    すぐ右手にこのようなグラウンドが見えます。
    ここがダートトラック特設会場となります


    道路を挟んで反対側がキャンプ場


    ギャラリーの方はこちらの駐車場に停車できます
    トイレや自販機もあります

    ◇吉和方面からの方◇

    中国縦貫道吉和IC出口国道186号線を右折し佐伯方面へ
    約14kmでこのような標識が出てきます


    錦方面に右折
    ここから道が細くなります


    約10kmで到着です


    ◇六日市ICからの方◇

    中国縦貫道六日市IC出口国道187号線を左折岩国方面へ
    約10kmでこのような標識が出てきます


    国道434号線吉和方面へ左折
    約13kmで標識がこのような出てきます



    県道59号線佐伯方面へ右折
    細い山道を約10kmで到着です

    FEVHOTS™

    $
    0
    0
    FEVHOTS™
     Far East Vintage Hotshoe Series™.

    主として国内東日本エリアにおいて開催するレースシリーズ

    主要開催地はHoly Speedway(茨城県下妻市)、オートパーククワ(長野県上伊那郡中川村)の2つのトラック



    PON CUP

    $
    0
    0
    PON CUP

    埼玉県川越市にあるウェストポイント・オフロードヴィレッジにて毎月第3日曜日にレースやイベントを開催されています




    Endless Summer

    $
    0
    0
    Endless Summer

    2006年10月スタートのヴィンテージバイクでモトクロスを楽しもうというレースイベント
    同じく広島で開催されてますので、フィールドデイからも多く参加しています

     
     


    レース当日の流れ

    $
    0
    0
    レースの一日をField Day 2014第二戦を例にご紹介しましょう。


    まず会場に着いたらパドックに自分(達)の基地を作りましょう 





    9時から本部テントにて受け付けです


    特に用意するものは有りません
    出欠の確認とバイクに変更などがあればこの際にお申し出ください
    記念のステッカーや当日のプログラムなどをお渡ししています


    9時40分からは開会式
    注意事項の説明や選手宣誓、ラジオ体操等を行います




    10時10分から車検です
    入場門で練習走行に入る前に係員がバイク・装備を確認します
    レギュレーションはコチラをご確認ください


    車検OKだったらいよいよ練習走行!



    4台ずつ係員の合図でコースイン
    大体5周程度でチェッカーフラッグが降られます
    すると速やかに退場門からコースアウトしてください


    途中散水等を挟みますが11時40分まで何度でも走れます
    退場門からそのまま入場門へ、を繰り返すライダーもいます

    その後12時までは体験走行タイム
    約5分1000円でダートトラック走行を楽しめます
    バイク・プロテクターの貸し出しは無料です
    ご自分のバイクでもOKです
    (但し駆動輪ブロックタイヤは走行できません)


    12時から13時は昼食タイム
    この日は本部テントにてテージャスランチ特製カレーが振る舞われました




    13時からはレーススタート
    お昼休憩に発表される組み分けに沿って一組4・5台が5周で争います


    1ヒートごとに組み合わせを変えて4ヒート行います
    その組み合わせは勝った者同士・2位同士という具合に本部が決定し各ヒート終了後発表します
    各ライダーはご自分の組の前々組走行時には入場門にお集まりください


    入場門で待機している間にスタートラインでの枠順を決めます
    決定方法はくじ引きです


    レース終了後2位以下のライダーはそのまま退場門から退場
    1位のライダーのみスタートラインに戻り嬉しいウイニングラン
    全てのヒート全てのレースで行いますのでチャンスは一人4回


    最終第4ヒート最終組が一日の決勝戦
    このレースだけ10周で争います


    全レース終了後ギャラリーも含め会場にいる全員で綱引き


    そして閉会式と続きます



    最後に全員で記念撮影



    このような流れで一日を楽しんでます
     
    Come on! Join us!
    Let's have a Field Day!!!





    フィールドデイ協力ショップ

    $
    0
    0
    西風モータース
    〒731-3167
    広島市安佐南区大塚西4-4-18
    TEL/FAX 082-299-5819

    SUN MOTORCYCLES
    〒733-0013
    広島県広島市西区横川新町2-1
    TEL/FAX 082-296-0330

    RePLAY Moto Service
    〒737-0845
    広島県呉市吉浦新町1-6-21
    TEL/FAX 0823-31-7747

    平和モーターサイクル
    〒734-0013
    広島県広島市南区出島2-19-20
    TEL/FAX 082-298-3313

    FLAVOR leather work
    〒733-0812
    広島県広島市西区己斐本町1-8-3
    TEL/FAX082-942-6803

    THE WHITE'S WOLF
    〒732-0814
    広島県広島市南区段原南1-10-11
    TEL/FAX082-568-7133

    参加車両一覧

    $
    0
    0
    今までにField Dayに参戦した車両の一覧です。

    これから始めようかって人、どんなバイクを用意したら良いのか悩んでらっしゃる方。
    これを見たら
    「色んな車種・排気量で走ってるなあ」
    「フィールドデイって結構何でもOKなんだ」
    って思ってもらえるのではないでしょうか。

    今乗ってるバイクで、納屋に眠ってるバイクで出られるんじゃないって。
    お金を掛けず知恵を絞って手間を掛ける。
    あとは練習です。

    車両レギュレーションもご確認ください。
    尚、下記車両の中にはレギュレーションに合わない車両も一部含まれます。
    それらはレディースクラスで参戦のものです。


    HONDA
    CB125T
    CBX250RS
    CD125
    CRF100
    CS90
    FTR223
    FTR250
    GB250clubman
    JAZZ
    MFT250
    SILKROAD
    SL230
    TL50
    TL125
    TLR200
    VRX
    XL50S
    XL80S
    XL230
    XL250S
    XR100
    XR100R

    YAMAHA
    BRONCO
    DT250
    DT250M
    DT360
    RT360
    SEROW
    SR125
    SR400
    SRV250
    TDR50
    TT500
    TW200
    TX650
    XT250
    XTZ125E
    YZ80
    YZ125

    SUZUKI
    DJEBEL200
    GS125E
    GT250
    GRASS TRACKER 250 BIG BOY
    RM80
    TS90
    TS125
    VOLTY
    450(C&Jフレ-ム)
    450(プロショップシミズフレーム)

    KAWASAKI
    250TR
    KL250A
    ESTRELLA

    HARLEY DAVIDSON
    FXR
    XL883
    XLH883
    WL-G

    BSA
    A50
    A65

    TRIUMPH
    T100

    MOTO MORINI
    175

    What's "Field Day"?

    $
    0
    0
     









     

    旧き良きオートバイでダートトラックをグルグル回るフラットトラックレースを広島にて2010年5月よりスタートしました。
    大好きなオートバイで終日笑顔で過ごせるイベントとして定着出来るよう頑張ってます。

    200mのダートトラックをグルグル左回りをするだけ。
    極めて単純なんです。
    単純だからこそ誰もが始めやすく、しかしながら奥が深いので何歳になっても楽しめる。
    レディースクラスやキッズクラスも行ってますので、家族みんなでお越しください。
    あるトップライダーの受け売りですが、「敷居を低く間口を広く、トップはえげつないけどドラマチック」。
    まさにコレです!

    レースといってもカリカリピリピリしたムードではなく、和気藹々とした笑顔のイベントですよ。
    目指す雰囲気は1970年代から1980年代のアメリカの田舎で行われていた草レース。
    ウエアーもヘルメットもその辺りの時代を意識したい。

    そしてレジャーシートを広げ家族で応援し、お昼にはママや彼女の作ったピクニックランチやお弁当を笑顔で食べる。
    会場には万国旗と色とりどりのノボリ旗。
    フリーマーケットやフラダンス。
    そして出店ブース。

    そう。
    イメージは町内会の運動会。
    それをオートバイを使ってやりたいのです。
    だからイベント名を『Field Day』と名付けました。

    『Field Day』とは運動会。
    そしてもう一つ・・・
    とても楽しい時、という意味もあります。

    さあ、皆さん、
    Let's have a Field Day!!!

    お問い合わせ・ご意見はメールにて
    Viewing all 334 articles
    Browse latest View live